2023/11/15
【「MSAエナジープロジェクト」支援金にてMSAロゴ入りサッカーボールを作成しました】
マサキスポーツアカデミー(MSA)を運営しています株式会社MSA GLOBAL MANAGEMENTでは、「地域で子ども達を育てる」、「子ども達が地域を育てる」を合言葉に、全国の企業が事業にてご使用になっている【高圧電力•特別高圧電力】の特別支援を行い、企業の電気料金削減を実施しております🔥
企業の利益体質改善のサポートを行うと共に、同プロジェクトにて企業コスト削減を実施していただけると、一部こども達を支援出来る費用が生まれ、企業の地域貢献活動に繋がる「MSAエナジープロジェクト」を行なっております。
今回、2023年11月にMSAトレーニングセンター (サッカースクール) 、MSAゴールキーパースクールにて開催をしているマサキスポーツアカデミーお友達招待キャンペーン内で、紹介してくださったMSAのこども達にお配りする「MSAロゴ入りサッカーボール」を、同プログラムにてご支援頂きました費用を使用し30個作成させていただきました🙌
スポンサー 企業様、「MSAエナジープロジェクト」に賛同してくださっています多くの経営者様、いつもありがとうございます🎉
引き続き、マサキスポーツアカデミーを宜しくお願い致します🎉
11月はお友達をどんどん誘って、サッカーボール を貰っちゃおう⚽️
▼MSAスポンサー企業&MSAエナジー実施施設(一部公開)▼
※非公開希望企業様の削減実績等の掲載は行っておりません※
今までの常識を変える、地域活性✖️無理なく地域&スポーツ支援を行う新しい形「MSAエナジープロジェクト」
全国の事業者様からのお問い合わせも随時承っております。まずは現状からどれ程の電気コスト削減を実施出来るか無料のコスト削減シュミレーションを実施しましょう。
全国の企業が積極的な自社コスト削減に努めていただけることで、子ども達の未来にチャンス が広がります👏
2023/11/09
事業者の方々で毎月支払うオフィスの電気代が高く感じたとき、すぐに実践できる節電対策が複数あります。
常に空調や照明で電気を使用しているオフィスでは、節電対策の実施で電気代が安くなるのはもちろんのこと、環境に配慮した経営のアピールにもつながります。
本記事では、オフィスの節電対策の必要性や、具体的な節電方法を詳しく紹介します。
オフィスでの節電対策は、電気代を削減できることはもちろんのこと、企業のイメージアップにもつながります。ここでは、節電対策の必要性について詳しく紹介します。
オフィスの照明や空調、電子機器などに対して節電対策をした場合、毎月かかる電気代を抑えることができます。
電気代は毎月発生する固定費でもあるため、節電を継続することで長期的に大きなコスト削減が実現します。
常に稼働している空調などは、経費を圧迫する原因になりがちなため、節電対策が非常に有効です。
企業全体での節電対策は、環境対策に取り組んでいるというアピールにつながります。昨今において、気候変動や地球温暖化などの環境問題は、世界的な課題とされています。
環境対策を広報活動を通じて積極的にアピールすれば、社会的なイメージアップにつながり、企業価値を高めることができます。
オフィスで発生する電気代において、空調が占める割合が大きい企業は沢山あります。空調の節電方法について、具体的に何をすれば良いか分かりやすく解説します。
エアコンを使用する場合、外気温と設定温度の差を縮めることが消費電力の減少のポイントです。
環境省では、夏季におけるオフィスや家庭での室温を28℃目安に設定することを推奨しています。また、冬季に快適に過ごせる室温の目安は20℃です。
オフィスでの空調の設定温度が上記を上回る、または下回る場合は、適切に調整することで節電効果に期待できます。ただし、現場の従業員のパフォーマンスが低下しないように、意見を反映したうえで実施しましょう。
空調のフィルターが汚れたまま使用している場合、吸気効率が悪くなり、余分なエネルギーを消費している可能性があります。
そのため、オフィスの空調は2週間に1度を目安として清掃し、空気を効率的に循環させられるようにしましょう。
空気が効率よく循環することで、設定温度を無駄に上げたり下げたりする必要がなくなり、節電しやすくなります。
サーキュレーターは、空気を効率よく循環させられる電子機器であり、エアコンの風をオフィスの空間全体に広げることが可能です。
例えば、窓やドアの近くにサーキュレーターを配置することで、外部の新鮮な空気を引き込みながら、室内の空気を循環させられます。
夏季は扇風機の代わりにもなるため、エアコンの温度を必要以上に下げる必要がなく、節電に活用できます。
仕事をするのに照明が不可欠なオフィスでは、複数の節電対策を行うことで電気代を効率よく削減できます。照明に関する具体的な節電対策を3つ紹介します。
照明の使用時間を減らして電気代を削減するために、使用していない照明はこまめに消すようにしましょう。
従業員個々の節電意識から改善する必要があるため、社内ルールの見直しも検討します。例えば、照明を使用できる時間帯や、人数に応じて消灯ルールを設けることが効果的です。
必要な時にだけ照明を点ける必要がある場所では、人感センサー付きの照明機器の設置が節電に役立ちます。
例えば、トイレや廊下などに動作センサー付きの照明を設置すれば、電気の消費を必要最低限に抑えることができます。
センサー付きの照明は電気の消し忘れ防止にもなるため、前向きに導入を検討しましょう。
一般的な蛍光灯を使用している場合、LED照明に交換することで消費電力を抑えられます。
LED照明は非常にエネルギー効率が高く、蛍光灯の同じ明るさと比較した場合、はるかに少ない電力で稼働できます。
ただし、LEDは時間経過とともに照度が落ち、消費電力が上がるため、定期的な交換が必要です。
OA機器とは、オフィスオートメーション機器のことで、オフィスの業務プロセスを自動化するための機器です。OA機器がどのように節電に役立つのか紹介します。
スリープモード(スタンバイモード)は、電気機器の電源を落とさず、動作だけを最小限に抑える機能のことです。
例えば、デバイスを操作をしていないときにハードディスクドライブが自動的に停止し、画面表示が消え、CPUなどの主要なコンポーネントが低電力モードに移行します。
一定時間操作がない場合に、自動的にスリープモードに移行するよう設定すれば、手間をかけることなく節電できます。
多くのパソコンを稼働させているオフィスでは、モニターの明るさを調整するだけで節電効果に期待できます。
例えば、モニターの輝度を下げることでバックライトの発光量が減少し、消費電力が低減します。
照明をつけている時間帯のみ明るさを半分以下に設定するなどのルールを決めて、節電対策を行いましょう。
オフィスのOA機器には、作業をするうえで電源を落とせないものもあります。
そのような場合、最初から省エネ機能が搭載されている機器を導入することで自然と節電につながります。また、太陽発電システムを導入し、電気ではなく太陽光で設備や機器を稼働することも節電対策の一つです。
ただし、太陽光発電システムは高額な導入費用が必要となります。また、一般的な電気供給に比べてエネルギーの供給が安定しないことを考慮しなければなりません。
オフィスで節電対策を始める際、設備や機器ごとに電気使用量を見える化することで、省エネ活動をより効率的なものにできます。
『MSAエナジープロジェクト』にて行なっている電気事業では、高圧・特別高圧の電気状況を設備ごとにリアルタイムで見える化することが可能です。
専任コンサルタントによる、データ分析に基づいた省エネ対策のアドバイスやサポートも受けられますので、まずはお悩みをお気軽にご相談ください。
電力会社を切り替えることで、大幅な電気代削減につながるケースもあります。
あらゆる地域・業種・業態において、約9万件以上の電気料金明細をビッグデータとして使用した電気料金削減プログラム『MSAエナジープロジェクト』なら、電気料金の最適価格を算出することが可能です。
電気料金明細の分析や、複数の小売電気事業者の比較検討ができる独自の入札システム(リバースオークション制度)により、根拠に基づき、一般市場では獲得出来ない単価な割引を受けて、企業の電気代削減が実現します。
現在の電力会社の電気料金が適正なものか判断したい場合でも、お気軽にお問い合わせください。
2023/11/01
【MSA品川校スタッフからメッセージ】
2022年から東京都品川区にてスタートしました選抜型ゴールキーパークラスの品川校ですが、品川カルチャーベースの移転により2023年10月末をもちまして残念ながら休校となりました。
各担当コーチからメッセージが発信されましたのでご紹介します。
秋元陽太コーチ
品川校のみんなへ
MSA品川校に通ってくれてありがとう。
みんなの成長する姿を見れた事やみんながGKを楽しそうにやってる姿を見れた事が
秋元コーチはとても嬉しかったです。
GKはつらいポジションだけどその分、シュートを止めて試合に勝った時は他のポジションには感じられない喜びがあります。
その為に毎日しっかりとした練習をする事がとても大事です。
すぐ上手くなる事はないから地道にコツコツとやっていってください。
辛い時があったらいつでもDMしてきてね笑
いつまでも品川校のみんなは
仲間だと思ってます。
またみんなと会えるのを楽しみにしてます。
保護者の皆様へ
品川校に通わせていただきありがとうございます。
GKはつらいポジションです。
どうかご家族だけは味方でいてあげてください。
お子様達の成長に少しでもお役に立てたなら嬉しいです。
ひとまず、一年半ありがとございました。
平川正城コーチ
品川校の皆さん、開校から1年半でしたが、ひとまず品川校に通っていただきありがとうございました。
MSAの品川校で学んだことを、自分の意思で続けていく事が上手になる近道だと思うけど、何より継続して続けていくことがすごく大変です。でも、みんながゴールキーパーを大好きなのは知ってるし、必ずみんなならコーチ達が伝え続けてきた事を続けてくれると信じてます。また進化したみんなに会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様へ
MSAの活動にご理解頂きありがとうございました。遠方からご参加されている方も引率を含めて、本当にありがとうございました。
また、今回は急に決まった品川カルチャーベースの移転となり、弊社スタッフもバタバタでご連絡などが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
次にまた品川エリアで開校できるよう弊社としても動いていきます。
今後もSNSを通じてマサキスポーツアカデミーの情報に注目していただけたらと思います。
2023/11/01
【11月のお友達スカウト(招待)キャンペーン】
MSAトレーニングセンター、MSAゴールキーパースクールが、現在のMSAスクール生を対象とした、新規のお友達スカウト(招待)キャンペーン を受付中‼️
マサキスポーツアカデミー(MSA)が行なっているMSAトレーニングセンターのサッカークラス、MSAゴールキーパースクールの体験兼入会トライアウトセレクションへ、現在のMSAスクール生のお友達やご兄弟が2023年11月に参加。
その後、セレクション合格 → ご入会になった場合は、ご入会者とMSAに招待したMSA選手には特別なご入会特典が付きます☀️
この機会にぜひお友達をマサキスポーツアカデミーにご紹介いただけたらと思っております。
【MSAエナジーパーク校(月曜日・金曜日)】
キャンペーン対象
サッカー:小学校3年生〜中学校3年生(18:35-19:55)
GK:小学校3年生〜中学校3年生(20:00-21:00 月曜日のみ)
■■マサキスポーツアカデミー 11月ご入会特典(新規入会者)■■
■■マサキスポーツアカデミー 11月ご入会特典(MSA紹介者)■■
MSAサッカーボールプレゼント(4号・5号をお選びいただけます)
マサキスポーツアカデミーに在籍している選手(紹介者)は、下部のアカデミーエントリーフォーム(URL)をご招待する方へお送りいただき、アカデミー体験兼入会セレクションへのエントリーを〔11月17日(金)〕までにお願いしてください。
その際に、必ず専門フォーマット下部にあります【MSAキャンペーン欄】にご紹介選手名(MSA選手)の記入を必ずお願いしてください▼
■MSAトレーニングセンター体験兼入会セレクション招待フォーム■
■MSAゴールキーパー選抜クラス体験兼入会セレクション招待フォーム■
※こちらのアカデミーはご入会にテスト(セレクション)がございます。アカデミーグループの質を重視しております関係上、セレクション不合格者も発生致します。その際はこちらのキャンペーンもご対応出来ませんので予めご了承ください※
2023/10/31
【MSAの平川正城代表からお礼のご挨拶】
全国の企業支援活動&地域貢献活動のプロジェクトとして、2019年からスタートしました「MSAエナジープロジェクト」
全国各地から非常に多くの企業様に弊社の企業コスト削減プログラムをご利用いただき、企業としての明確な利益向上の可視化に成功、そこから発生する余剰金を使用した地域貢献活動への取り組みを続けてまいりました。
そちらの費用を使用して、2021年4月に神奈川県相模原市に「MSAエナジーパーク」の建設。
そして今年は、コロナ禍が落ち着き、高騰し高止まりを続けている電気料金を下げたい多くの企業からお問い合わせを頂けた結果、弊社のサッカースクール事業「MSAトレーニングセンター」の運営費用もこちらのプロジェクト費用にてカバー出来る目処が立ちましたので、2024年1月からアカデミー在籍選手の無償化システム導入を発表させていただきました。
弊社ホームページなどにもプロジェクト実施企業様をご紹介させていただいておりますが、記載出来ている企業様だけでは無く、企業情報開示などの関係で、掲載が出来ない企業様も多くいらっしゃいますが、約200社近い企業様にご参加頂いております。
本当にいつもありがとうございます。
正直、なかなか同業界に先行したモデルが無い中で、試行錯誤しながら、1番はビジネス要素が強く、習い事化してきている今の日本のスポーツを「スポーツとしての本来の姿に戻したい」との思いが自分は強く、そこを原動力にこの活動を行ってきました。
ご家庭の収入やご兄弟の関係、片親事情など、家庭の事情で本当にやりたい事にチャレンジ出来ない、させてあげる事が出来ないご家庭などが、全国的に増えてきています。
でも、スポーツって昔はそうではなかったはず。
サッカーで言うなら、ボール一つ、広場があり、そこに集まった年齢や国籍など、関係なく、皆が同じルールでサッカーを楽しめる。
スポーツの素晴らしい部分だと思います。
しかし、今は地域の公園や放課後の学校でもボール遊び禁止になったりと、サッカーを取り組むにもお金を支払い、専門の場所に足を運び、決まった時間だけサッカーをやる。
習い事としての
要素がスポーツは高くなった時代。
もちろん、私たちもその形でこれまで日本でのスポーツビジネスを行ってきましたし、その形で生計をたてている同業者も今だに沢山います。選手ファーストなんて言葉が存在しているのに、同業者同士の醜い縄張り争いなど、大人のエゴな行動を多々、目の当たりにしてきました。
しかし、僕はそのスポーツ環境を少しでも変えたくて、2018年にMSAエナジープロジェクトを考案し、プロジェクトに必要な仲間に声をかけさせていただきスタートし、今に至ります。
お陰様で、このプロジェクトを通じて、僕自身もサッカーの人間として生きていたら知り合うことが無かったであろう方々との繋がりが出来たり、無縁であった事業ジャンルの方々とも繋がることが出来て、本当に自分自身の人生をスポーツの力で豊かにさせていただきました。
だからこそ、僕はスポーツに感謝をしておりますし、こんなに素晴らしいスポーツを身近に、皆さんが気軽に取り組める場所を作りたいと切に願っています。
今後はサッカーだけではなく、様々なスポーツ団体、そしてこどもが大好きなので、こども達に関わる団体と組みながら、地域貢献活動、なかなかお金が回らない事業者への資金支援活動等を積極的に行っていきます。
なので是非、僕たちの活動や趣旨に少しでもご興味を持っていただけます経営者の方々からのお問い合わせをお待ちしています。お金をかけずに企業利益を上げ、こども達の支援が出来る新時代のスポンサーの形がここにはあります!
引き続きマサキスポーツアカデミーへのご理解ご協力を宜しくお願い致します。
平川正城
【MSAトレーニングセンター(月曜日・金曜日)】
⬛︎セレクション参加可能 対象選手⬛︎
小学校3年生〜中学校3年生
※クラブチームや部活動などへ選手登録を行なっている選手も参加可能。また諸事情等があり名前やお写真の公開を避けたい選手は事前申請を行なっていただきます※
⬛︎アカデミー無償化制度導入(2024年1月から)⬛︎
MSAトレーニングセンターは、2024年1月から段階的無償化システムを導入が決定しており、2023年12月末までに当サッカースクール に加入選手が無償化対象選手となります。
家庭環境 の影響等で、なかなかサッカースクールに通わせてあげる事が出来なかった選手などもお気軽にお問い合わせください。
ご参加を希望されます選手は以下のフォームからお問い合わせください。
2023/10/25
【品川カルチャーベース移転の為、最後の品川校トレーニング】
2022年から東京都品川区にてスタートしました選抜型ゴールキーパークラスの品川校✨
2023年11月に現在のスクール会場である、品川カルチャーベースが、移転準備に入る影響を受け、MSA品川校の最後のトレーニングを10月25日(水)に行いました✨
残念ながら数名、不参加の選手がいましたが、最後は平川正城コーチ、秋元陽太コーチのシュートに、こども為は必死に食らいついていました🔥
また、品川校は素晴らしい選手達にも恵まれ、この短期間で、Jリーグ下部組織、東京都の強豪校サッカー部、地域トレセン(選抜)などにスカウトされるまでに成長した選手達を多く輩出する事が出来ました✨
まだまだこれからが期待できる選手が多いだけに、このタイミングでMSAでトレーニングが出来なくなるのは非常に寂しいですが、マサキスポーツアカデミー で学んだ事を自分自身の中で “ 継続 ” し続けて、これからも大きく成長をしていってください🫶🙇♀️
各選手達の情報はいつも平川コーチ、秋元コーチはチェック✅しているので、良い情報を聞けるのを楽しみにしています🙌
平川正城 秋元陽太
2023/10/22
【日本初の民間スポーツアカデミー無償化支援に向けてのお知らせ②】
マサキスポーツアカデミーの親会社である株式会社MSAグローバルマネージメントでは、全国各地から非常に多くの企業スポンサー様、またMSAと全国の電力会社と連動して、地域企業の電力削減費用から地域貢献活動&スポーツ支援を行う「MSAエナジープロジェクト」にご支援をしていただきまして、様々なスポーツを通じた活動が現在出来ております。
弊社活動の一環として、2024年1月から現時点のMSAトレーニングセンター(サッカークラス)に、段階型無償化システムを導入に伴い、以下が追加決定致しましたので、ご報告致します。
追加決定事項〔1〕
2023年12月末までにアカデミーに所属している全選手のアカデミーお月謝を毎月無償化 とさせていただく事が決定致しました。対象となるMSAトレーニングセンターのクラス定員は18名。
※定員が埋まり次第、受付をキャンセル待ちに切り替えます※
アカデミー在籍選手を除き、2023年10月〜12月にアカデミー体験兼入会セレクションに参加選手の中から無償化対象選手を選定。
2024年1月から既存のアカデミー選手+セレクション合格選手にて無償化システムを導入したサッカースクールがスタートとなります。
追加決定事項〔2〕
弊社へのお問い合わせが非常に多かった部分ではありますが、2024年1月からの無償化システム導入に伴い、現在に行なっているMSAトレーニングセンターのトレーニング内容やスタッフの変更等があるのか?というお問い合わせが非常に多くございました。
その点は一切、変更予定はございません。
現在のMSAメソッドでのクオリティーは保ちつつ、無償化システム導入に伴い、多くのサッカー選手にご参加頂きますので、アカデミー体験兼入会セレクションの選考基準の見直しを行い、セレクション合格選手の質を高め、MSAトレーニングセンターにてモチベーションが高く、より良いトレーニングを行う事が可能となるグループ作りを行う為にセレクションでの基準強化はMSAスタッフ一同、行う予定です。
引き続き、マサキスポーツアカデミーを宜しくお願い致します。
▼現在まだ会員ではない選手▼
こちらからアカデミー体験兼入会セレクションのお申し込みをお願い致します。
▼アカデミーセレクション開催日▼
•10月23日(月)18:35-19:55 @MSAエナジーパーク
•11月6日(月)18:35-19:55 @MSAエナジーパーク
•11月10日(金)18:35-19:55 @MSAエナジーパーク
※各日セレクション参加定員は5名となります※
企業利益が上がり、更にはスポーツを応援出来る電気料金削減スポンサー「MSAエナジープロジェクト」参加希望企業はこちらから詳細をご確認ください。
2023/10/14
【MSA会員に向けた “ MSAラボ ” 食事・栄養セミナー動画更新のお知らせ】
弊社アカデミーのオフィシャルパートナー「ユアプロ」のご支援を受けて、MSAスクール生を対象とした無料の食事・栄養 サポートプログラム「MSA LAB(MSAラボ)」
MSA会員ページの「食事・栄養セミナー動画」を更新 致しました。
是非、MSAスクール生の保護者様は、MSA会員専用サイトにてご確認いただければと思います。
┌───────────────────┐
—更新動画内容—-
└───────────────────┘
■ #61 食事 を食べても体重が増えないからお菓子やジャンクフード食べていい?
■ #62 3食 にこだわりすぎないで!小分け食べがジュニアアスリートにおすすめの理由とは?
<トップアスリートを目指す選手向け>
も絶賛配信中🔥
——————————————————-
MSA会員のみが入場出来る特設ページにて、毎月、定期的な栄養セミナーや映像公開や、保護者様がMSAは在籍しているお子様の栄養や食事に関してのお悩みや、知りたい事などを無料で24時間、栄養士に直接、MSA保護者様はご相談が可能🎉
インターネットなどに数ある情報から我が子に合う方法やみんなに良いとされる情報を探すのではなく、ピンポイントで「我が子に合う」方法を知り、すぐに実行が出来る環境を マサキスポーツアカデミーではご用意しております👍
MSAサッカースクール&MSAゴールキーパースクール に在籍している選手と保護者様は、“MSAラボ”を 有効的にご活用ください。
全会場にてご入会頂きました際にお渡ししておりますMSA入会資料の中に、会員ページ QRコード を同封しております。
会員専用 ページをお持ちのスマートフォン のトップアイコンに設置をしてご利用ください📱
2023/10/11
マサキスポーツアカデミーを運営します株式会社MSA GLOBAL MANAGEMENTでは、LINE公式アカウントサービスがございますが、一時サービス停止をさせていただきます。
悪天候などのアカデミー活動情報や様々なイベント情報などは、引き続きマサキスポーツアカデミーホームページ、各種SNSにて配信を行っていきます。
ご迷惑をおかけ致しますが、ご理解の程宜しくお願い致します。
2023/10/05
【「WELL GOOD」に平川正城コーチが掲載されています】
株式会社ドリームファクトリーが運営を行うオウンドメディア「WELL GOOD」に、弊社アカデミーの 平川 正城(Masaki Hirakawa)コーチが掲載されております。
日本のみならず、世界中の様々な年代のこども達と交流を持つ平川正城 コーチが感じた日本と海外の「ゴールデンエイジ」の差などを公開中‼️
是非、ご覧ください。